横浜情報文化センターの劣化調査を実施しました

横浜情報文化センターは、歴史的な建造物である「旧横浜商工奨励館」が、2000年(平成12年)にその趣のある4階までの旧外観を保存しつつ、内部を改修・増築し12階建ての店舗兼オフィスビルに生まれ変わった建物です。

この「旧横浜商工奨励館」は、関東大震災によって大きな被害を受けた横浜の復興のシンボルとして建設されました。
設計を手掛けたのは横浜市建築課です。総石張りの外観は、現在も重厚な雰囲気を漂わせています。

この度、公益財団法人横浜市建築保全公社より、現在の建物の劣化状況調査のご依頼をいただきました。

検査の内容は、建物の「劣化調査」であり、具体的には以下の項目について調査を実施いたしました。

1.敷地内の状況
2.外壁の状況
3.屋上の状況
4.室内各所(床、壁、天井)の状況 (ただし、テナント内は調査範囲外)

調査に先立って建物の図面を取り寄せました。
調査可能な場所とそうでない場所を区分けし、調査可能な場所の効率的な調査順序を決めていきました。

周辺の道路は人通りが多く、建物の共用部にも多くの利用者がいらっしゃるため、そうした方々の妨げにならないように注意をはらいながら、計画通り無事に調査を終えることができました。

検査の結果としましては、現時点ではごく小さな劣化が見受けられたものの、建物全体としては全く問題のない良好な状態であることが確認されました。

今回の調査内容と結果につきまして、ご依頼いただきました公益財団法人横浜市建築保全公社様を経由して、その先の公益財団法人横浜企業経営支援財団のご担当者様より、高い評価と感謝の言葉をいただきました。

私たちも歴史ある建物の保存に貢献できたことを誇りに感じています。

日産スタジアムの12条点検を実施しました

令和4年の4月、リムアーク横浜が日産スタジアムの建築基準法第12条点検を実施しました。
(12条点検とは、不特定多数の人が利用する特定建築物とその設備の安全性を確保するための点検・報告制度です。)

スタジアムという巨大な建築物を前にして、当初はどこから手を付けたらよいか迷いましたが、基本に戻って基礎、柱、梁、壁、屋根と順番に構造体を確認していきました。

日産スタジアムは構造体として、プレキャストコンクリートの柱と梁が組み合わされてできています。
プレキャストコンクリートとはあらかじめ工場で制作したコンクリート部材で、現場で型枠を組み施工した場合より高品質・高耐久で、工場で部材を制作するため、現場での作業は短期間となり周辺の環境にやさしい工法です。

一つ一つの各部材に劣化が生じていないか、何らかの変化は無いか、つぶさに調べ 写真を撮り報告書にまとめました。
完成した報告書の厚さはA-4番で約1000ページにおよびました。

横浜マリンタワーの12条点検を実施しました

令和4年10月、横浜マリンタワーの12条点検を実施しました。

この高さ106mの鉄骨造のタワーは、改修工事が完了し、新たな姿に生まれ変わりました。
1961年に竣工し、63年間にわたって様々な自然の影響にさらされてきましたが、その美しい状態に驚かされました。

潮風や風雨に耐え、長い年月を経てもなお、横浜のシンボルとしての威厳を保ち続ける横浜マリンタワー。
改修工事を通じて、新たなる歴史の一歩を踏み出し、より安全かつ美しい姿を見せることができることを誇りに思います。

TOPへ